ビットコインとは?
暗号通貨の代名詞とも言える、ビットコインは2008年サトシナカモトがインターネット上に投稿した論文『世の中にこんな通貨があったら便利だよね!』という考え方に、世界中の研究者やプログラマー、ハッカーに至る多くの人たちが触発され、有志が集まって作られ、2009年にデジタル化された分散型の暗号通貨ビットコインが誕生しました。
ビットコインは実際にインターネットを使用し、お金または価値を人同士が直接世界中のどこにでも送ることが出来ます。
しかも銀行やペイパル等、どんな集中管理の仕組を使用せず、簡単に送金することが出来ますし、完全に安全で匿名で使え非常に早く世界中の何処にいても使えます。
基本的には手数料もほとんど掛からず、誰でも使うことが出来るまさに通貨の未来の形です。
はじめてのビットコインの商取引はピザ1枚といわれていて、その時支払われたビットコインは1万ビットコイン
(今の相場で言ったら、10億のピザを購入したことになりますね。)
ビットコインについてお伝えするうえでもう一つあなたに知っておいていただきたい言葉があります。
それはフィンテックです。
フィンテックとは、ファイナンシャル(金融)とテクノロジー(技術)が組み合わさった造語で、2014年ころから日本でもニュースなどで使われるようになってきました。
どういうのがフィンテックかというと、例えばスマートフォンの電子決済や自動で家計簿が作れるクラウド家計簿なんかが有名です。最近ではアメリカで開発に熱が入っている複数のクレジットカードやポイントカードを1枚にまとめることが出来る電子カードなんかもフィンテックです。
フィンテックの中でも注目を集めているのがビットコインに使われているブロックチェーン技術です。
このブロックチェーン技術についてインターネットで検索すると『ブロックチェーンは分散型のコンピューターネットワークであり、中央集権を置かずにして信憑性のある合意に到達する方法を可能にする技術です。』と書かれている記事が沢山出てきます。
難しい表現ですよね^^
どういうことかというと、銀行をはじめ多くの企業は、個人情報や企業情報をハッカー達から守る為、セキュリティに莫大な費用を掛けています。なぜそんなことをする必要があるかというと、例えばあなたが持っている銀行のキャッシュカードやクレジットカードに設定している4桁の暗証番号は一度設定したら基本的に変更しない仕組みとなっていますよね。でも実はこれってハッカーの手にかかれば簡単に解除されてしまうんですね。それは暗証番号が決められたワードの中の一つで作られているからなんです。昔こんな経験をしたことありませんか?自転車のキーチェーンの開錠番号をを忘れてしまい、仕方が無いから一つずつ潰していって開錠した経験。正にこれと同じことなんですよね。ハッカーの手にかかれば簡単に破られてしまいますよね。だから、個人情報を取り扱ってる多くの企業はセキュリティに莫大な費用を掛けてるんです。でもブロックチェーン技術は違います。一つのアクションを行うごとにパスワードが更新されていくのです。
1234というパスワードで取引が行われると、次の取引の時には5678と自動で切り替わってるんです。
既にビットコインを持っていて取引経験がある方なら分かると思いますが、一度でもビットコインを送金したり受け取ったりしたら、その次に使用する時のウォレットアドレスは変わっているというのが正にブロックチェーン技術の一つなんです。
今まさに世界中の多くの企業がこの技術に着目しています。
既に世界各国でも通貨として認められていますし、2016年の5月26日に日本でもビットコインが通貨として認定され、2017年4月から仮想通貨法が施工されるようになってきてるんです。
まさにビットコインは金融革命の起爆剤なんです。